明けましておめでとうございますm(_ _)m。
2011年に何をやってきたかをまとめます。
その前の2010年何をやったのかについてはこちら。
2010年の自分のやってきた事まとめ 自分の人生が大きく動き出したような気がする。
ほとんど、読書なので、何をやったかと言われれば、
「読書」をやったということになるかもしれません。
◆今年の読書について
▼IT桃源記のカテゴリーにある本小計、152冊
- 読書:読んだ本 8冊
- 読書:ビジネス、仕事(23)
- 読書:投資、マネー(35)
- 読書:起業、ノウハウ(19)
- 読書:不動産、投資経営(21)
- 読書:速読、本読む系(15)
- 読書:経営・マネジメント(4)
- 読書:自己啓発 生き方(13)
- 読書:会計、税金(6)
- プログラミング関係(8)
▼その他のブログ(ジャンレ別にブログを分けています。)小計 30冊
- 漫画系の本 15冊 (上手な絵の描き方研究所など参照)
- せどり系 3冊
- 株式取引系 11冊 (株式投資の王道参照)
- 英語系 1冊 (英単語学習研究所参照)
▼書評を書いていない本43冊
色々たくさん。
▼雑誌系小計 95冊
- 日経ソフトウェア 20冊ぐらい
- プレジデント 20冊ぐらい
- ビジネスアスキー 20冊ぐらい
- BigTomorrow 5冊ぐらい
- 日経ビジネス 20冊ぐらい
- 日経マネー 5冊ぐらい
- あるじゃん 5冊ぐらい
合計で 277冊 ぐらい読んだことになります。
一日一冊はいってなかったみたいですが、それでも結構読んでます。
来年は一日一冊ぐらいいったらいいかなと思います。
最近思うのは、結構たくさん本を読んだからか、新しく出会う本の内容を、もうほとんど知っていたという確率が高まってきたなあということ。
そうなってくると、どこにでもある知識よりも、著者の経験に基づいて、語っている本というのが、キラッと光るものがあって貴重だなあと思います(^^)。そういう本にたくさん出会えればなと思います。
それから、はじめは、無料なので図書館の本ばかり読んでいたんですが、少しずつ有料の本を読み出してきています。ブックオフで105円の本も買って読み始めています。4,5年前のベストセラーでも、今では供給過多なので、105円で読めるのでお得な気分です。
それから、図書館にもブックオフにも見つからないけどどうしても読みたい本は、ヤフオクで落札したり、アマゾンのマーケットプレイスで買って読んだりもしています。いずれもできるだけ安く調達できるようにしています(ニート的読書法か?)。かなり自分なりに進歩です。
◆不動産投資の勉強
金持ち父さんを読んだこともあって、不動産の勉強も並行してやっています。
はじめは、週末に来る不動産のチラシのを楽しみにして、情報を読み込み分析ということをやっていたのですが、だんだんとそういうところに載っている不動産にはうまみがない、ということが分かってきました。
そこで、不動産競売情報サイトに登録して、気になるものをメールで知らせてもらうってことをやっています。
で、メールで知らせてもらった不動産を、分析して勉強しています。
ただ、実際に入札したり、実際の不動産を見るために出向いたりといった経験がないので、そこでもやはりデータの分析でしかないかという感じです。実際に、やってみないと分からないことがたくさんあるんではないかなあと思います。
また不動産投資関係の本もたくさん読みましたので、知識が増えました。
これからとしては、ボロ物件リフォーム系の本を中心に読んで行こうかなと思ってます。
また、シェアハウス、田舎暮らしの不動産にも興味を持っています。
◆株投資
株投資は、基本的に控えています。
バハマの賢人、ウォーレンバフェットの本に出会ったことで、バリュー投資というものに目覚めました。震災のおりに、一時的に下がった株(使っているサーバー会社の株)をちょっと買ったりしました。
配当もいいし、ポイントでサーバー代もある程度まかなえるし、結構イイ買い物だったと思ってます。
バフェットのように、財務諸表を読み込んだりということをして、会社の安定性なども調べての購入です。
これにより、財務諸表や会計についての勉強もできた感じです。
お金の損得が関わることなので、勉強にも身が入ります(^^)
◆体調について(カイロプラクティック)
昨年、別のカイロプラクティックに行ってみたというところで終わっていましたが、そこで、かなりその先生と折り合いが悪く、また向こうの対応も悪いということがあって、喧嘩をしてもめました。非常に腹立たしいことですが、ある意味での人生勉強になりました。いかに元のカイロの先生が、人間的にも、事業家としても、優れた人だったかということも分かりました。
気持ちを切れ変えて、元のカイロの先生のところで月に一回施術してもらってます。
実は、本を読み出したのは、このカイロの本棚にあったレバレッジ・リーディングや勝間さんの勉強法、時間投資法などの本を読んだことにより読書に目覚めたということもあって、とても感謝しています。
体調については、改善方法を懸賞をつけて募集することもしました。
こちらの記事です。
とにかくやってみようということでやってみたのですが、いくつか情報をいただきましたが、特に改善するような情報はありませんでした。
結局のところ、これはちょっと失敗だったんじゃないかと思ってます。一番上にお金のイメージ図を置いたりしたのも露骨でよくなかったのかもしれません(^^;)。でも引き続き情報は募集していますのでよろしくお願いしますm(_ _)m。
◆自分が将来成功するということを悟った!
という記事を6月に詳しく書いていますので、詳しくはこちらを見てください。
結局、金持ち父さんを中心として、橘玲さんの本や本田健さんの本様々ないいと言われる本を読んできて、もう、自分が最終的に成功することしかイメージできません。
それまでは、健康状態も悪いことで、就職できなかったので、同世代の人間から大きく遅れをとって、自分の可能性がしぼんでいるような気がしていて、悲観的だったのですが、一気に開放されました。
むしろ、就職なんてしなくてよかったし、厚生年金も払った分に対して全然帰ってこないし、雇用保険もずさんだし、サラリーマンというものがどれだけ日陰の存在かが分かりました。雇われているということがリスクであるということも分かりました。
ファイナンシャルインテリジェンスを高め自分のビジネスを持つことの方がずっと成功に近い。特に今ならネットを使うことによって、元手を殆ど使わず自分のビジネスが持てる時代です。
本当にこういった知識を本にして出版してくれていることに感謝です。
みごとに自己啓発の恩恵を受けました。
◆せどり・オークション
せどりをはじめています。
という本を読んだこともあって、自分でも実践しています。
はじめは失敗も多かったのですが、だんだんとコツをつかんできている感じです。進歩しています。
オークションの出品の仕方、写真と取り方、送料についての知識(クロネコメール便、ゆうメール、郵パックなど)なども分かってきました。
今年は、フリーマーケットや鉄道忘れ物市などにも挑戦したいと思っています。
◆アフィリエイト
アフィリエイトでの収入が少しずつ増えてきています。
ただ、まだまだ、額が少ないので頑張らないといけません。サイトなども新しく幾つも作ったら、増えるんでしょうけど、こういう状況なのでなかなか一気には増えないですね。地道にやっていきます。
◆WEBサービス作成
昨年もツイッター関連などのWEBサービスなど作れませんでした。健康的な理由により、まとまった作業時間が取れないからです。アイディアは溜まっていくばかりです。
英検単語テストは、ちょこっと機能を改善させたり、しましたがあんまり変わりはないかもしれません。テストは、oversvlという、SVL12000以上の単語テストがひとつ新しくできました。しかし、着実にユーザー数やアクセス数は増えてきています。またお褒めの言葉なども複数貰っているので、とても嬉しい限りです(^^)
英検単語テストのプログラムを流用して韓国語単語テスト というものをつくったりもしましたが、今のところ、あまり流行っていません。
なんとか軌道に載せたいと思っています。こちらは、単語やリストをユーザーさんが自分で作ることが出来る設定になっています。中国語の単語テストも今年作る予定です。
プログラミングでは、cakePHPに関してしては大体やりたいことができるようになった模様です。
つまづいていたのは、APIの使い方、データの受け取り、オープンIDでアクセスできるようにするところが、ピンと来ていないようです。どれもおそらくプログラミングとしては基礎的な部分だと思うので、恥ずかしいばかりです^^;
森田 創 の WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1〜60]というコストパフォーマンスのよい本を買ったので、これを読み込んだりして勉強していきたいです。
◆金持ち父さんの本とゲームCashflow101,202
金持ち父さんの本をほぼ全部読んだということはもう書きましたが、著者が作ったファイナンシャルリテラシーを向上させるためのゲーム「キャッシュフロー」というゲームがあります。自分は、それを20回ほどやりました。やるごとに何かしらを学んでいます。また気分が落ち込んでいる時に、気分が向上する、やる気が沸いてくるといった効果もあることが分かりました。
ゲームは、4種類ほどあります。
ボードゲーム(有料)、PCゲーム(有料)、携帯ゲーム(月額有料)、オンラインゲーム(無料)です。
もちろん、迷わずオンラインゲーム(無料)をやるべきです。
何せ無料なんですから・・・
詳しくはこちらの記事を見てください。よろ。
◆その他、思い出
夏には、ゴーヤで緑のカーテンを作って、夏の日光を遮ったりもしました。
色々思い出そうとしましたが、思い出がそれぐらいしか無かったことに自分でもびっくりしました。
それぐらい本読む以外の印象的なことは、ほとんど、なかったということでしょうね。
とにかく体調が良くならないことには、外に出たり、人と話たり、大きなWEBサービスを作ったり、ということができないので、どうしようも無いです。今はただ、読書などで、治った時のための力を貯めるほかないようです。
sponsered link
【注目特集記事!の最新記事】
sponsered link