仕事はおもしろい―当代きっての実業家が明かす仕事術の神髄! | |
斎藤 一人 マキノ出版 2012-02-03 Amazonで詳しく見る |
いいこと書いてありますよ(^^)
いつものように文字大きめ。結構分厚い本かも。
◆1、仕事は楽しい
ゴムひも現象目的地を決めてジャンプするとビューンと飛ぶ
成功者になりたいなら成功者がするようなことをする。
引き寄せ?
成功とはどんな口癖もってるか?
仕事が面白いってわかったらもう成功者。
自分が成功しないおは自分の問題。
21世紀はプロ中のプロじゃないとダメ。
20世紀はプロでよかった。
これからの社長の仕事をどうしたら会社を面白くできるか?
一日8時間面白くないことしてたらどうしようもない
成功法則の根本
「仕事を楽しくする。仕事を好きになる。」
ありがとうゲーム
一日4回以上ありがとうと言われる
ありがとうというよりありがとうといわれる方が難しい
◆2、義理人情の成功法則
世間の見る目が変わると人生が変わる自分が変われば、世界が変わる。
真理みたいなものがすぐ分かる
人間は総面積が決まってる
でこぼこ 得意不得意がある
仕事だけじゃつまらないやっぱり仲間
義理と人情
義理が分かる人には義理が分かる人が集まる
義理を返さない人は、義理がわからない
世話になった人を大切に
◆3、魅力をつければうまくいく
絶対に外れない経営⇒「神的経営」日本だけ失敗するとOUTになる
そもそも株式会社とは・・・
社長が個人補償しなきゃ銀行がお金を貸さない
だから失敗しない経営を心がける
死ぬまで最高に魅力的な人間になって死んでいく
お客様が来ないのは魅力がないから
でも店やメニューを直そうとする⇒間違い
笑顔を良くするとかすればいい⇒魅力
人が人を連れてくる
魅力の高まった人は何やっても成功する
自分の魅力を高めるために何をいうべきか?
商売はお互いが得になること
お客さんを損させたら続かない
筋を通すってことは世話になったことを忘れない
義理と人情
この世は、自分が映し出す幻
自分が変われば世界が変わる。
それなのに人を変えようとする人がいる
素敵な人生生きてると素敵な人が出てくる。
類友の法則
欲からはじめないと潰れる
基礎は金を儲けたいというところから始まる
欲も必要
文化程度の上がってるところが良くなる。
松下幸之助さん自分が出世した3つの理由
家が貧しかったから
学校いってなかったから
病気だったから
考え方ひとつ、条件じゃない。
斎藤一人
中学出
体が悪いから毎日3冊本読んでた
⇒楽しくてしょうがなかった
人に損かける人間に魅力なんかない
会えて得したって思わせる
社長 給料払って威張ってりゃいい時代は終わった
若者は、いやだったら会社出てこない⇒豊かになった
立派なこというより立派な行い
競争って楽しい
競争させられるのが楽しくない
自分を高めるための競争しだした時、人は面白くなるようになってる。
本社が5人、お弟子さんが10人で、日本で一番になる。
かっこ良く生きて、筋通す。
世間が味方して、天も味方する。
魂の成長=魅力的になること
◆4、自分の限界を越える法
元々人間には限界がない限界は本人が、決めている
守るってことは打って出るということ
挑戦
本読み
「人を動かす」
「マーフィー100の成功法則」
人を動かす 新装版 デール カーネギー Dale Carnegie 山口 博 |
マーフィー100の成功法則 (知的生きかた文庫) 大島 淳一 |
できないことが一つでもできるようになった時すごく魅力が出る。
成功に向って歩き出してる人を成功者と呼ぶ。
「〜だからやらない」じゃない。
「〜だからだめ」じゃない
仕事ってそれ自体人を助けてる
赤ちゃんみたいな歩みでも進めばいい。
仕事が面白いって思えたら、成功したも同然。
◆5、ほめ道
自己重要感を満たしてくれる人はみんな大好き褒めてほしい人の需要が多いのに供給が少ない
みんな褒めてもらいたがってるのに
いい笑顔ですね(^^)
感動する人間って波動が違う
相手も波動が変わる
我以外皆師匠
◆6、大不況を生き抜く知恵
恐怖が来た時には数字に置き換える数字は冷静で感情が入らないから客観的。
お金の印刷機回しちゃえ
ユーロが印刷機回してドルが印刷機回してる時に
日本だけ回さなかったらバランス悪くなる。
日銀はインフレを起こさないためなら国は潰れてもいいと思ってる。
貿易収支で毎年黒地を続けてるってことは、日本はバブルの時よりお金がある。
お金がないのではなくて動かない。
借金するのをやめてお金を大事にする。
おいといて得な人をやめさせる会社はいない。
あいつだけは残したいって思われる人に
◆読んだ感想
ゆびほかの記事のまとめらしいです。今までの本と、もちろん重複あります。
義理人情の話はあったかな?
義理人情の話は、バリの大富豪の人と一緒ですね(^^)
インフレターゲットについても触れてますね。
これで実際、景気良くなってますもんね。
もう一段の不景気がくるって書いてあるのが気になります。
お金を刷ればいいって気づいたから、回避できたということでしょうか?
sponsered link
【読書:ビジネス、仕事の最新記事】
sponsered link