こちらは、どのSBMがどれほど勢力があるかを視覚化したものだそうです。Many Eyes : ソーシャルブックマーク比較圧倒的に「はてな」が使われているということが分かります。(どの時点の情報かは分からないのですが)
ポータルサイトなど、さまざまな企業がやっているようですね。
・はてなブックマーク
・fc2 Bookmark
・Yahoo Bookmark
・Google Bookmark
・Livedoor clip
・BlogPeople Tags
・ROOTACE
・Corichブックマーク
・Mark It
・webshot
・どこでもBookMark
・Bookま〜く
・Flog
・soltiva
・BLINK
ポータルサイトはmouからないみたいな事をどこかで聞きましたが、ホントなのかなって疑ってしまいます。ブックマークの一ページ一ページにkoukokuが付いていますよね。あれって企業だから個人サイトなんかより全然単価も高いだろうし、かなりmouかっていると思うのですが・・・。
で、SBMの話ですが、使うとしたら勢力の強い「はてな」を使った方が何かと利点が多いでしょうね。僕のHPもいくつか登録してくれている人がいるようです。ちょこちょこですが。ありがとうございます

しかもはてなでは、サイトに何人の人が登録しているかを表示してくれるサービスもあるみたいです。それを取り入れているサイトをあちらこちらで見かけるようになりました。
僕もはてなを使おうと思って、色々調べてみたんですが、タグ形式になっているようですね。タグもあっていいとは思うのですが、自分でカテゴリー分けをできるようにもしてもらったらもっといいと思いました。
あと、登録作業が簡単になっているかどうかも重要な所だと思います。クリックひとつで登録できるかとか・・・そうなっているんでしょうかね
「へんな会社」のつくり方 | |
![]() | 近藤 淳也 常識にとらわれない「はてな」の超オープン経営術。 日本のブログ・サービスの草分けとして知られる「はてな」は、ソーシャルブックマークやフォトアルバムなどで「Web 2.0」を意識したサービスを先陣切って展開するなど、ポスト「ヒルズ族」世代の技術志向型ITベンチャーの旗手とも目されている。 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

- 最新WebサービスAPIエクスプロ-ラ ~Amazon、はてな、Google、Yahoo! 4大Webサービス完全攻略
- Software Design 編集部
- 技術評論社 2005-09-23
- おすすめ平均
Webサービスについてまとまっててサンプルプログラムも豊富
情報は流通してこそ価値がある?
完全攻略ではない
Webサービスとは何かの解説本?
Webサービスの適用事例を把握するのに大変有効
参考リンク
WEBULIA.COM: ソーシャルブックマーク戦争
ソーシャルブックマークサービス一覧とその考察(その2)|神泉で働く社長のアメブロ
ソーシャルブックマークサービス一覧と考察|神泉で働く社長のアメブロ
sponsered link
【日記など一般の最新記事】
sponsered link