1〜20問 まで17点 /21〜40問 まで18点
41〜60問 まで15点 /61〜80問 まで14点の
合計 64点 でした〜〜^^やっほーかなり自信付いた^^
一応合格点に達しています。本番もこんな感じだったらいいのになあ。結構問題に慣れてきたみたい。解いたことがある同じような系統の問題は、確実に正解できるようになってる!

しかし今回は、点数良かったのに、少し時間が足りなかった。もっと時間があったら、あと4問ぐらいは正解できてた気がする。一応僕のやり方としては、計算問題を後回しにして、先ずは文章問題を解いていってます。計算問題って、すぐできるのもあるんですけど、時間がかかって、結局わからなかったっていうのが一番駄目なパターンだと思うので。文章問題は、10秒ぐらいで解けちゃうやつもありますから、そっちで稼いでおいて、残った時間で計算問題をっていう風にした方が、精神的に楽だと思う。

 1問目以降

基数変換の問題 16 進小数 2A.4C と等しいもの
2の補数で表現する固定小数点表示法 n ビットで表現できる整数の範囲
−2 n −1 〜 2 n −1 −1

16ビットの浮動小数点形式 の問題
-1 は2の補数で表すと,0001を逆転させて、1110+1=1111となる!


情報落ちが発生する計算式
先に桁の大きなものを足し算が情報落ちが生まれる。
けた落ちは、絶対値の近いもの同士の減算で生まれる)

ベン図 高校数学の領域の問題 ABCなど^^
 JIS コード表 並べる順番を間違えなければOK
文字列を検査するための状態遷移表
後置表記法(逆ポーランド表記法) 例が記されていたので分かった

11問以降

・三角グラフの問題 ・キューとスタックの問題 ・NAND は、論理積の否定

プロセッサにおけるパイプライン処理方式
一つのプロセッサにおいて,複数の命令を少しずつ段階をずらしながら同時実行する方式

コンピュータの命令実行順序
命令フェッチ → 命令の解読 → オペランド読出し → 命令の実行

21問以降

キャッシュメモリに関する記述
・書込み命令が実行されたときに,キャッシュメモリと主記憶の両方を書き換える方式と,キャッシュメモリだけを書き換えておき,主記憶の書換えはキャッシュから当該データが追い出されたときに行う方式とがある。
・プログラムによって、主記憶からキャッシュメモリへデータが転送されるのではない
・キャッシュメモリの必要性は増えている

ハミング符号 ECC メモリで,2ビットの誤りを検出し,1ビットの誤りを訂正するために用いるもの

シリアルインタフェース( RS-232C )の説明
シリアルインタフェースであり,元来はモデムを接続する規格であったが,PC と周辺機器を接続するのにも使われる。

コンピュータは、入力装置、制御装置、演算装置、記憶装置、出力装置の5つの機能から構成されている。
  • 入力装置は、コンピュータにプログラムやデータを入力する装置でキーボードやマウスなどがある。
  • 制御装置は、コンピュータを制御する装置でプログラムの解読や命令の指示を各装置に送る。
  • 演算装置は、四則演算や論理演算を行う装置で、制御装置と演算装置を合わせて処理装置( CPU )とよぶ。
  • 記憶装置は、プログラムやデータを記憶する装置で主記憶装置と磁気ディスクなどの補助記憶装置などがある。
出力装置は、ディスプレイやプリンタなどのコンピュータの処理結果を出力する装置である。

ページ置換えアルゴリズム FIFO方式の問題

特定のタスクが CPU 資源の割当てを待ち続ける可能性が高いタスクスケジューリング方式は?
・タスクがシステムに到着した順に実行可能待ち行列の最後尾に加え,常に実行可能待ち行列の先頭のタスクに CPU を割り当てる。

31問以降

多重プログラミングによって、スループットは向上する
・プリンタへの出力を一時的に磁気ディスク装置へ保存するスプーリングは,スループットの向上に役立つ。

次の5つ(信頼性,可用性,保守性,保全性,機密性)の英語の頭文字を取って RASIS とよぶ。これらを強化することでコンピュータシステムが安心して使用できる

信頼性(Reliability)  故障が起こりにくく正常に稼動している
可用性(Availability) 稼働率が高くいつも利用が可能である
保守性(Serviceability) 故障の予防が行われ、修理時間が短い
保全性(Integrity) 誤作動がなく、システムが壊れにくい
安全性(Security) 不正アクセスがなく、アクセス権限によって
システムやファイルが守られている

ADSL の特徴
アナログ電話とデータ通信とで使用する周波数帯域を分けることによって,両者の同時利用を可能としている

UMLのクラス図における集約
UML( Unified Modeling Language )とは、Java 等のオブジェクト指向のソフトウェア開発におけるプログラム設計図の統一表記法のことである。主なモデル図としては、クラス図、ユースケース図、シーケンス図等がある

クラス図の「集約の関係」は、白抜きのひし形を使って表す。

41問以降

ウォークスルー は、開発するプログラムの関係者が集まって、複数のメンバでシステムやプログラムに欠陥がないかを話し合い、問題点やバグの早期発見ができるようにする手法である。
トレーサ とは、どのような順序で命令が実行されたか、実行された命令や行番号などを順に表示していくプログラム

クリティカルパス
クリティカルパスによって、プロジェクト全体の遅れに直結する作業を把握することができる。

差分バックアップ方式に関する記述
・フルバックアップのデータで修復した後に,差分を加えて復旧する
・障害からの回復時には、フルバックアップよりも差分バックアップの方が復旧時間が長い
・差分バックアップ方式とフルバックアップ方式と交互に運用することができる

差分バックアップ方式の方がバックアップに要する時間は短い

逓減課金方式のグラフ (ていげん)
使用量が多くなると利用金額の単価が安くなる方式

管理情報の取扱いに関する記述
管理は少人数の管理者グループで行う。管理用アカウントは,個々の管理者専用のものを使用する。管理情報は,セキュリティレベルなどを考慮した上で一般ユーザへの公開を行う。

51問以降

IPv6で追加・変更された仕様
次世代の IPv6 の IP アドレスは、128 ビットの構成
IPv4 の IP アドレスは、32 ビットの構成になっていて、ネットワークの規模に応じて、クラスAからクラスEに分類されている。

OSI 基本参照モデルと TCP/IP の対応
第4層のトランスポート層TCP に,対応する。トランスポート層は,透過的な伝送路を提供している。第3層のネットワーク層が IP に対応する。ネットワーク層は,経路選択や中継機能がある

CATV の回線には、同軸ケーブル光ファイバケーブルの両方がある
ケーブルモデムを利用することによって,下り方向については数 M ビット/秒を超える高速伝送が可能である。

 OSI基本参照モデル TCP/IP ネットワーク機器
第7層アプリケーション層アプリケーション層
(Telnet,FTP,SMPT,HTTP,
NFS,POPなど)
ゲートウェイ
第6層プレゼンテーション層
第5層セション層
第4層トランスポート層トランスポート層( TCP など)
第3層ネットワーク層 インターネット層( IP など)ルータ
第2層データリンク層 ネットワーク
インターフェース層
ブリッジ
第1層物理層リピータ


ロックには,読取り時に使用する共有ロックと,変更時に用いる占有ロックがある
複数のファイルに関係する排他制御を行う場合、処理が進まない「デッドロック」が発生することがある。

ACID特性 は、トランザクション処理のために必要な4つの特性で、以下の英語の頭文字をとっている。
  • Atomicity (原子性)
  • Consistency (一貫性)
  • Isolation (独立性)
  • Durability (耐久性)
トランザクションが同時に実行されても,互いに干渉しない

61問以降

スレッドに関する記述
シングルスレッドでも並行処理を行うことができる。
・複数のクライアントからの要求を効率よく処理するために,マルチスレッドが利用される
・マルチプロセッサ環境では、マルチスレッドの方が効率が良い

駆除作業では,ウイルスに感染していない OS 起動ディスクを使用することによって,ブートセクタからの伝染を回避することができる。
ブートセクタ(ブートレコード)
OSの立ち上げ時に必ず実行されるプログラムが格納されている、ハードディスクやフロッピーディスクの場所です。この場所にウイルスが感染すると、必ず実行されるため、ウイルスにとっては都合の良い感染場所。

・ファイルを起動しなくても感染する恐れがある ・主記憶装置を物理的に破壊することはない
・ウイルスを検出・駆除するためのエンジンや定義ファイルなどが, 最新のものに更新されていても、さらに新しいウイルスに感染する恐れがある

ファイアウォールのパケットフィルタリング機能を利用して実現できるもの
正解:特定の TCP ポート番号をもったパケットだけに,インターネットから内部ネットワークへの通過を許可する。
・ファイアウォールのパケットフィルタリング自体に改ざんをチェックする機能はない。ログを取ることは可能

・コンピュータ犯罪の手口の一つであるサラミ法 周囲に気づかれないようにサラミソーセージを薄く削り取って食べるように、多数の資産から少しずつ搾取していく不正行為の手口

ASCII( American national Standard Code for InfomationInterchange )符号 はアルファベット、数字、特殊文字及び制御文字からなり、漢字に関する規定はない
Unicode 1文字2バイト
シフト JIS 符号 は日本国内標準規格であり、国際規格である ISO 化はなされていない

QR コードの特徴  携帯電話で情報を読み取るのに多く使用されている。3個の検出用のシンボルがあり、どの方向からでも読み取ることが可能である。2次元コードで英数、漢字、バイナリ形式のコードを扱うことが可能

70問以降

貸借対照表は、財務諸表のうち、一定時点における企業の資産、負債及び資本を表示し、企業の財政状態を明らかにするもの

クラスタ分析の結果を表す図
異なる性質のデータが混ざり合っている集団の中から、似ているデータと似ていないデータに分けて集落(クラスター)を作り、データを分類する方法である。

クラスター分析の結果は、樹状図として表現される。

マキシミン戦略を採った場合の利得??
いくつかの選択肢があるとき、それぞれの選択によって、最悪の場合でも得られる利得を考え、最悪の場合の利得が最大になるものを選ぶ戦略である。

因子分析法とは、事象に関係する複数の原因やその原因因子から1つの概念をまとめることができる潜在因子を抽出する多変量解析の手法のことを指す。

回帰分析法とは、まず2変数の相関を調べ、相関がある場合関係式を計算して、それらの重要性、傾向等を分析し評価する手法のことを指す。
実験計画法とは、時間を掛けずローコストであるデータを有効にとり、実験・解析・結果等を得ることを計画する手法のことを指す。ミニマックス(最小のもので最大を得る)の考え方が成されている。

線形計画法とは、1次不等式で表される制約式の範囲内で目的関数の最大値あるいは最小値を求める手法のことを指す。制約条件下の最大解を求めることに適しており、最適化理論やオペレーションズリサーチから派生している。ゲーム理論や待ち行列と同様、これもミニマックスの考え方が成されている。

MRP(Materials Requirements Planning)システム
生産計画の達成を行うために、生産に必要な部品や在庫量を考え、発注すべき材料の数と発注時期を計算する管理システム


sponsered link




sponsered link

posted by やすボーイ@成功コンサルタント at 2007年10月18日 01:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング関係
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
最近の記事
カテゴリ
サイト内検索です^^
カスタム検索
with Ajax Amazon