68点でした〜確実に点数が上がっています^^
これだけ取れたら午前は合格点でしょうね^^ ただ時間は、やはりぎりぎり。
午後の過去問はちょっとしかやってないんだよなあ。ほんとにもっと早めにやっといたらという後悔です;;
でもプログラムのことだから、僕は結構いけると思うんですけどね。
これで、午後が駄目でもしょうがないというスタンスでやるしかないな・・問77は保留

11〜〜21〜〜

プログラムに起因しない割込みは、「外部割込み」で、入出力割込み、機械チェック割込み、タイマ割込み、コンソール割込みがある。
割込みは、OS が処理するので、アプリケーションが割込みの発生を感知する必要はない。
複数の割込みの発生に備え,個々の割込み原因には優先順位が付けられる

NAS(Network Attached Storage)のデータ共有を実現する単位
NAS( Network Attached Storage )は、ネットワークに直接接続して使用するファイルサーバである。ハードディスクとネットワークインターフェース、OS 、管理用ユーティリティなどを一体化したサーバである。

OS におけるシェルの役割
利用者が入力したコマンドを解釈し,対応する機能を実行するように OS に指示する

用語が統一されていない文書を対象として全文検索を行うとき,シソーラスを用いることによって得られる効果
同義語の利用によって表記の揺れを吸収し,漏れの少ない検索が可能になる

31〜〜
グループコミットメント機能 ネットワーク環境で処理要求が同時に発生した場合に複数の処理をまとめることによってネットワークの負荷を軽減する機能である。

ストアドプロシージャ機能 データベースに対する処理で繰り返し実行するものをまとめてサーバに保存したものである。

デュアルシステムは、2台の CPU で構成される。正常時は2つのシステムが同じ処理を実行する。実行結果を照合(クロスチェック)し、異なるときは、異常の発生しているシステムを切り離し、正常なシステムだけで処理を続ける。

デュプレックスシステムは、2台の CPU で構成され、片方でオンライン処理を行い、他方は予備のシステムとして、優先度の低いバッチ処理等を行う。オンライン処理側のシステムや機器に障害が発生すると、予備側に切り換えて使用する。

duplex
2重の、2連の、(機)複式の
[語源] du-=duo-(=two [2])+L.plicare( [重ねる])

マルチプロセッサシステムは、2つ以上の CPU が主記憶装置や補助記憶装置を共有するシステムである。このシステムでは、いくつかのジョブを同時に並行処理することができるため効率がよい。

ロードシェアシステムは、2つ以上の CPU で構成され、CPU の負荷分散を行う。片方の CPU が故障した場合は、残りの CPU だけで処理を続ける。

41〜〜
画面フロー設計、コード設計、論理データ設計などは、外部設計
内部設計では、機能分割構造化の作業を行う。

ガントチャートは、工程管理に利用される帯状のグラフで、縦軸に工程を横軸に日程をとって、工程の作業期間を表したものである。

ログファイルやジャーナルファイルは、データベースに対して行った更新履歴で、トランザクションによるデータの更新前後の値を書き出した更新記録

51〜〜

MPEG-4 画像符号化方式のうち,携帯電話などの低速回線用の動画像の符号化に用いられるもの

MPEG-1 は、転送レート 1.5Mbps までの動画と音響を対象とした規格で、Video CD に採用されている。
MPEG-2 は、転送レート 数M 〜数10M で、DVD-Video で採用されている。

MPEG-4 は、携帯電話や電話回線などの通信速度の低い回線用に、低画質、高圧縮率の動画の配信を目的している。

ADSLにおけるスプリッタ
データ用の高周波の信号と音声用の低周波の信号を分離・合成する装置のこと

61〜〜

DECLARE CURSOR 埋込型 SQL 文を使用して,プログラムから関係データベースの表をアクセスするときの導出表を定義するための SQL 文

ウォームスタート方式の再始動では、チェックポイントまで戻り、更新情報のログを使用してデータベースを回復する
ロールバックは、データベースのトランザクションによる更新障害に対応する回復処理で、データベースをトランザクションの更新開始前の状態に戻すこと
コールドスタート方式の再始動は、一度電源を遮断して、メモリの内容などを完全にクリアしてからコンピュータを起動することで、チェックポイントでのログなどは、使用されない。
ロールフォワードは、データベースのハードウェア障害に対応する回復処理で、データベースのバックアップファイルと更新履歴を記録したジャーナルファイルを使って、障害前の状態に戻すこと

公開かぎ暗号方式を採用した電子商取引において,取引当事者から独立した第三者機関である認証局( CA )が作成するもの
取引当事者の公開かぎに対する電子証明書

インターネット VPN(Virtual Private Network)は、インターネット上の仮想的なプライベートネットワークで、遠隔地のネットワークとの間にトンネルを作成して、ネットワーク接続しているように使用できる。
・通過するパケットを暗号化することにより、第三者による盗聴や改ざんを防御できる。
・ネットワークに参加する資格のある個々人を識別する能力はない

リスク分析
考えられるすべてのリスクに対処することは時間と費用がかかりすぎるので,損失額と発生確率を予測し,リスクの大きさに従って優先順位を付けるべきである。

JIS X 0160(ソフトウェアライフサイクルプロセス)は、ソフトウェアの開発から廃棄までのライフサイクルとしてプロセスを標準化したものである。

購入者側の責任として、「受入基準及び手続の明確化」が規定されている。

71〜〜
CRM(Customer Relationship Management)
営業部門だけではなく企業内のすべての顧客チャネルで情報を共有し,サービスのレベルを引き上げて顧客満足度を高め,収益向上に結びつける考え方である。

標準原価計算の説明
標準原価計算は、初めに製品を一つ作るのにいくらかかるを見積り、それを基準に計算した結果と実際原価との原価差異を分析する方法である。 実際原価は、製造するのにかかった材料費、労務費、製造経費を計算した原価である。

連関図法 複雑な要因の絡み合う事象について,その事象間の因果関係を明らかにする方法である。
親和図法 ブレーンストーミングを行い,収集した情報で似た内容のものをグループ化し,解決すべき問題点を明確にする方法である。
系統図法 目的・目標を達成するための手段・方策を順次展開し,最適手段・方策を追求していく方法である。

特性要因図の説明
原因と結果の関連を魚の骨のような形態に整理して体系的にまとめ,結果に対してどのような原因が関連しているかを明確にする。

マネジメントサイエンス手法
市場における製品の売上を予測するために,時系列分析の方法を用いた

PERT は、プロジェクトの日程管理などで用いる手法である。 待ち行列モデルは、サービスを受けるまでにかかる時間を数式で計算する手法である。
シンプレックス法は、線形計画法の解法の1つである。

sponsered link




sponsered link

posted by やすボーイ@成功コンサルタント at 2007年10月20日 18:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング関係
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
最近の記事
カテゴリ
サイト内検索です^^
カスタム検索
with Ajax Amazon
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。