「情報処理試験.jp」 情報処理技術者試験の過去問と解説なら
こちらのサイトの過去問題と答えを見て勉強していきます{^-^}。
![]() | 徹底解説基本情報技術者本試験問題〈2009秋〉 (情報処理技術者試験対策書)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■19年春 問01.02.03.04. 06.10 終了 意外と簡単^^;
過去問しっかりやっとくんやったな^^;他の言語も時間があればやるぞ^^!
問05??わからん意味が把握できん後回し・・
マスタファイル? トランザクションファイル?K?
■18年秋 問 01.02.03.04.05.06.10 終了
02 第1正規化の考えに基づいて実施した操作→繰返し要素を排除した。
設問3,4間違えた。SQL 文がまだきちっと分かってないみたい;;;
03 は数学的に分かるかどうか^^ 複雑といえば複雑やね シグマのあたりとか
04 がなんかややこしい気がする;;04も何とかできた。おんなじようなプログラム作ったことがないとピンとこないかな。何をやりたいかを理解するのに苦労する;;;▼はif文、■はループ文と考える。
■17年秋
01 cdが不正解
02 ×オーバレイ構造とはなんぞや?ちょっと理解できない;;
03 正解
04 設問2、3が不正解
05 設1のbが× 設問2×
06 、10 が意味分からん。C言語のこういう問題難しい
08 cdが×
メソッドtoStringは、オブジェクトの情報を文字列で返すメソッド 所々分からん;;
12 cのみ× 他正解
↑このjavaの問題なんですが、今回は、C言語より簡単なので、Cとjava両方問題見てみて簡単そうな方を選択するといいかも^^
しかしC言語まだきちっと分かってないみたい。ヤバス。ポインタとか。
この過去問は正解は書いてあるんだけど、解説がないので間違ってもどこをどう考えて間違えたかがよくわからない;; 数をこなしてなれるしかないか^^;
マスタファイルとは、顧客情報や商品情報など、取引における基本情報を格納するためのファイルを指します
売上情報のように、取引そのものの情報を格納するファイルは、トランザクションファイル(イベントファイル)と呼ばれます
■17年春
01. わからん;;なにこれ??
02. 全正解。文字列を置換。
03. 全正解。簡単 オンラインシステム
04. 設問2.3が分からない;;;ヒープソートわからん・・・・
05. 設問の意味がよくわからない;;
06.c「欧文ピッチ処理」 全正解。簡単
08.javaすごく簡単。全正解。スレッドと継承が分かれば簡単。
10.abdfが不正解。 なんとなく分かってるのに答えは合ってない;;;
COSTUNITなんて初めて聞いた
ceil(X) は,X の小数点以下を切り上げた値
12. なんとなくOK
■16年 秋の問題
01.OK 全問正解!簡単でした
02.a 、設問2、以外正解
03.OK 簡単でした 全問正解!
04.OK 全問正解! アルゴリズムの問題。それほど難しくない。
05. a しか合わなかった;プログラム設計の問題は、文章が多くて情報が多くてめんどくさいなあ;
06.aしか合わなかった
08. OK 全部正解 javaはやっぱりCより簡単なのかもしれない。
10. a以外 OK 面白い問題だった 結構簡単
12. ce以外正解 スレッドの所ちゃんと理解してないな;;
勉強用 http://www.javaroad.jp/java_thread4.htm
synchronized (waitingList)?これの意味がわからん
呼出し生成中??notify()?
ready 実行可能状態
run 実行状態
wait 実行待ち状態
○ここまで過去問をやった結果、問題によっては合格するし、不合格にもなるというどっちつかずな感じかな。17年春見たいな全く分からん問題がそろうときつい。問題頼みということか。どんな問題が来てもOKな実力をつけなければ。
■16年 春の問題
01. OK 簡単簡単!こんな問題本番でも出ればいいのに^^全加算処理
02. OK ロールバック処理、ロールフォワード処理をキチンと把握する。再処理も
03. OK 問題としてはすごく簡単! ハフマン符号化?
04.
05. 間違い 設計の問題 文章がやたら長いきがする
答えもなぜそれなのか決め手にかける様な問題;;;
08. OK!全問正解 ;比較的簡単;javaの特性を分かっていればいいだけで、
アルゴリズムもそんなに難しくない
Double.parseDouble(value)→文字列をダブルの数字変数に変換
10. OK全問正解!
文字列リテラル 前後を「"」で括るものをいうらしい。 continue;?
■15年 秋の問題
01 設問1 設問3 having where の意味??
関係データベースの操り方がよく分かっていない
02 abc OK! 単位間違えないように 設問2 正解
03 OK!実行時間の問題 数学的なこと分かれば簡単
04 OK 非常に簡単でした。間違えようがない。
05 OK 最短距離の求め方は正直ちょっと分からんが問題文を読めば結構正解
06 OK!構造体(SEAT)へのポインタを,返却値として返すのはこうするのか・・
08 ab不正解 cのみ正解 ややこしい よく分からんところがある・・・
10 beが不正解 問2は正解 ちょっとよく分からないところがあった。ややこしい
12 OK! 間違えた。でも理解した 変数の方に気をつけるように・・・関数宣言の型と帰り値の型を一致させなければいけない しまった^^;なかなか面白い問題。
■15年 春の問題
sponsered link
【プログラミング関係の最新記事】
sponsered link
ここのサイトで「国会議事堂」と検索してください。
そしたら貴方のドット絵の作品が、あたかも写した本人が作ったかのように書かれています。
対処のほうは、後で考えたいと思います。
ありがとうございます。