図解でわかる かしこい贈与のしかた・もらい方
図解でわかる かしこい贈与のしかた・もらい方黒木 貞彦

中央経済社 2005-03
売り上げランキング : 1276064

Amazonで詳しく見る

贈与・相続に関する法律がざっくりわかる。
6年前の本で少し古い内容。図解だが、分かりやすい印象はあまりない。

この本を読んでよかったのは、親がなくなったときに、相続税払えなかったらどうしようと思っていたけれど、家は、無税になる95%の方に入っている一般庶民なので、全然心配なんてしなくて良かったんだと分かって安心できたことです(^^)良かった。

  • 贈与は、既存のA方式と2003年に新しくできたB方式が併存している状態。
  • A方式なら年間110万まで控除がある。
  • 財産の価額は、時価で行う。
    • 宅地、市街地→路線価方式
    • 郊外地→倍率方式
    • 一般不動産、調達価額
  • アパートの贈与の仕方家屋のみ贈与すればよい。土地は無償で借り受ける契約をする。控除もあり。
  • 登録免許税
  • 時限立法の特例あり。
  • 不動産取得税。
  • 住宅には、一戸1200万円の控除がある。
  • 相続税の基礎控除は、多額。95%の人が、無税になるのに、心配している人が多い。
絶対に損したくない人のための相続・贈与
絶対に損したくない人のための相続・贈与天野隆
フォレスト出版 2011-02-07
売り上げランキング : 10115
Amazonで詳しく見る

検討してみよう! 生前贈与の基礎知識 あなたの相続が危ない! (別冊宝島) (別冊宝島 1740 ホーム) 相続税は「不動産」で減らせ! 平成23年度税制対応 納税対策Q&A 不動産・相続編―税額はこれだけ変わる! 相続はこうしてやりなさい




タグ:贈与 相続 法律

sponsered link


posted by やすボーイ@成功コンサルタント at 2011年07月27日 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:会計、税金
ひとりでできる個人事業者の確定申告 平成23年3月15日申告分 (SEIBIDO MOOK)
ひとりでできる個人事業者の確定申告 平成23年3月15日申告分 (SEIBIDO MOOK)平野 敦士
成美堂出版 2010-11-01

Amazonで詳しく見る
最新 個人事業者のための 帳簿のつけ方 申告のしかたがわかる本 フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。 最新版 確定申告は裏ワザで税金が9割安くなる 最新 知りたいことがパッとわかる 勘定科目と仕訳が見つかる本 やるぞ! 青色申告2011 店頭限定パック

  • 扶養控除:38万円以下であれば扶養控除対象になる。(給料ベースでは、103万円
  • 個人事業主は必ず確定申告。赤字については、その後三年間の所得から差し引ける。
  • 開業に必要な書類を税務署や都道府県に届けて始めて個人事業主と認められる。
  • サラリーマンの給与所得控除は、個人事業主で言うところの経費に相当するものと考える。
  • 未納税には、年率7.3の延滞利息がつきます。
  • 無料の税理士会主催の申告相談所がある。
  • 税務署さんに聞いても教えてくれる。
  • 青色申告複式簿記で記帳している人⇒65万円の特別控除

累進課税について考え違いをしていた。早めに分かってよかった^^;


sponsered link


posted by やすボーイ@成功コンサルタント at 2011年06月24日 13:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:会計、税金
手にとるように税金のことがわかる本―複雑な税金の仕組みを図解で読み解く!
手にとるように税金のことがわかる本―複雑な税金の仕組みを図解で読み解く!北村 義郎 海江田 万里

かんき出版 2005-04
売り上げランキング : 521565


Amazonで詳しく見る
 

こちらの本を読んで税金の勉強をしました。◆気になるので「続きの記事」を読む!

タグ:税金 税制 節税

sponsered link


posted by やすボーイ@成功コンサルタント at 2011年03月31日 13:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書:会計、税金
カテゴリ
サイト内検索です^^
カスタム検索
with Ajax Amazon