Google App Engineホントにスゴすぎ!これを使わない手はないです。
自分も流れに乗っていろいろWEBサービス作っちゃいたいと思います。
twitterとかも使って、すごいことが出来そうな予感。

パイソンも覚えなきゃいけないし、mixiに続いて、携帯のメールアドレスが必要という問題もある。はやめに携帯の契約に行こうかな。それとも、ほかのWEBサービスづくり続けていった方がいいか。とにかく頑張らなきゃ。忙しくなってきた。

Google App Engineが何かよくわかる説明
Google App Engineについて知っておきたいこと | Weboo! Returns.
 <メモ>
 現時点で対応している言語は Python のみ
 ほぼ SQL と同一ではありますが独自の GQL という形式で記述が必要
 一度,Google App Engine用に作ってしまうと,他の環境に移すことが難しくなります。
 開発用のフレームワークとしては,標準で Django が利用可能
 アカウントは一度作ると削除できない

Google App Engine詳解:さっそくHello Worldから作ってみた -
Google app engine まとめwiki - トップページ
約半月で 4,000,000PV を華麗にさばく Google App Engine | Shin x blog すごい。
Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法 - EC studio 技術ブログ

appspot.comですでに公開しているWEBサービスのまとめみたいな記事ないかな・・・
他の人がどんなサービス作ってるか調べなきゃ。
hashtagsjp - Twitterのハッシュタグ検索・分析 -

追記:アカウント作りました。すぐ作ってアップしたいけど、パイソンの勉強もしないといけないし。アップロードやデータベースの使い方とかいろいろわからん;
ちなみに、リンク先で「アプリケーションは、3つまで」って書いてましたが、10個までいけるようです。
 

Google App Engine 実践リファレンスGoogle App Engine 実践リファレンス

Google App Engine for Java [実践]クラウドシステム構築 (WEB+DB PRESS plus) (WEB+DB PRESSプラスシリーズ) (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 入門 Google App Engine for Java クラウド Amazon EC2/S3のすべて~実践者から学ぶ設計/構築/運用ノウハウ~ (ITpro BOOKs) 新人プログラマのためのGoogle App Engineクラウド・アプリケーション開発講座―JAVA PYTHON対応 Google App Engineプログラミング入門



sponsered link


posted by やすボーイ@成功コンサルタント at 2010年02月22日 01:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング関係
情報の試験今回どうしようかな。締切迫ってきてる・・

(1) ITパスポート試験
(2) 基本情報技術者試験
(3) 応用情報技術者試験
(4) プロジェクトマネージャ試験
(5) データベーススペシャリスト試験
(6) エンベデッドシステムスペシャリスト試験
(7) 情報セキュリティスペシャリスト試験
(8) システム監査技術者試験

今回どうするかはさておき、基本を飛ばしていきなり応用いっちゃうっていう手もあるらしい。
以前試験問題見たけども、基本とあんまり難易度変わらない感じだったような・・・
応用情報技術者 午後問題の重点対策〈2010〉 (情報処理技術者試験対策書)応用情報技術者 午後問題の重点対策〈2010〉 (情報処理技術者試験対策書)

応用情報技術者予想問題集〈2010春〉 (情報処理技術者試験対策書) 応用情報技術者試験 午前 平成22年度版 精選予想500題+最新160題 試験問題集 平成22年度[春期][秋期] 応用情報技術者 合格教本 合格への総まとめ 応用情報・高度午前共通知識対策〈2010〉 (情報処理技術者試験対策書) 平成22年度【春期】 応用情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集



sponsered link


posted by やすボーイ@成功コンサルタント at 2010年02月16日 12:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング関係
Geekなぺーじ : 優秀なプログラマを雇う方法

とりあえず優秀といわれるプログラマーになるために頑張ろうとは思う。コーディング効率が何倍も違うのは、事実らしい。ある人に聞いたときも同じようなこといってた。(数学が物理や化学を勉強したのは、後で活きてくるとは思うんだけれども、若くしてビシバシやってる人には、かなわないのかなあ)

ある人紹介のブログです。これぐらいはできるようにならないと駄目だとか。
----------------------------
普通、大学を卒業していなくとも(趣味でやっている人ですら)これくらいは出来るものです。
http://d.hatena.ne.jp/fkm/

優秀な人だとこれ↓くらいです(彼はまだ学生です)
http://d.hatena.ne.jp/tanakh/
----------------------------

どこまでのレベルが求められるかが、勉強してみなければ分からないのが難しいところだと思う。普通の会社では、そこまで難しいのはおそらく求められないと思う。(たぶん)

初めは、ゲームを作りたいと思って、プログラミングを始めたわけだけど、ゲームを作れるようになれば結構満足してしまった所があって、ygs程度でとまってしまっているような気もしないでもないなあと思う。javaのGUIプログラミングが一通りできるぐらいだけど、それじゃあ全然なんだろうなあ。なにか壁にぶち当たって超えていくしかないとは思うけど・・

上の二つの話についていけるぐらい勉強しなければいけないなと思う。すぐ上のブログの問題を解いたりして修行するのだろうなあ。

正直、純粋にプログラマーをずっとしようとは思っていなくて、プログラマーはどっちかといえばお金儲けの道具として考えていて、技術偏重ではなくて、 でも結局は、コンテンツ作りとかの方が楽しいから、最終的にはクリエイティブ的なこと、マンガ描いたり、役に立つコンテンツとかつくったりしていくことが仕事になったらいいなあとか思っている。(とはいっても、高い技術を得ないというわけじゃないんだけど)

実は前紹介した英○○語テ○ト結構いい感じなんです。人もそこそこ増えてきてるし、結構これで自信がつきました。自分にもプラスだし、人の役にも立つし。他にも色々アイディアを溜め込んでます。 

リンク
優秀なプログラマ様が遊んでるワケ もなみ9歳 優秀なプログラマ様は普通のプログラマ様の5倍の速度でプログラムを完成させる。1.5人月分の仕事しかしないで、残りは遊んでいる(ように見える)。

体調があれなので受けれなさそうです。しかも勉強もしてません;;

プログラマー現役続行 (技評SE新書 12)
プログラマー現役続行 (技評SE新書 12)柴田 芳樹

技術評論社 2007-09
売り上げランキング : 25694
Amazonで詳しく見る
ソフトウェア開発 で伸びる人、伸びない人 (技評SE新書002) SEの文章術 [技評SE新書] (技評SE新書 10) いちばんやさしいPMBOKの本 (技評SE新書 11) ドキュメントハックス-書かない技術 ~ムダな文書を作り方からカイゼンする~ [マイコミ新書] (マイコミ新書) ビジネスの基本を知っているSEは必ず成功する (技評SE新書 13)


タグ:プログラマ

sponsered link


posted by やすボーイ@成功コンサルタント at 2010年01月18日 16:49 | Comment(0) | TrackBack(1) | プログラミング関係

ロリポップ上で mysql+perlでやっています。

第2章 DBI クイックリファレンス [Perl講座 -Smart]
http://www.rfs.jp/sb/perl/dbi/02.html
こちら見やったんですが、ダメでした。

いきなりコネクトでエラーが出て大変でした
http://drunk.chips.jp/web/2006/10/db.html

ようするに
my $DSN = 'dbi:mysql:DB名:サーバー名';
ここのサーバー名ってところが抜けていたようです。かなり時間かかった;;;
でもできれば楽しい(^^)

データの重複を避けるために、データを入れる前に主キー(プライマルキー)を設定しなければいけない。主キーにしたいデータに長さを設定する。そうしないと主キーにはできないので。自分は、テキストを主キーにしたかったので、データの種別をvarchar(20)にしました。

perlで文字表示していると文字化けする文字があるのですがその一覧
http://cocohome.hp.infoseek.co.jp/cocohome/l_moji2.html
解決策は、文字コードを変換するか、\(円のマークみたいなやつ)これを問題の文字の後に入れるときちんと表示されます。自分もそうでした。

perlのクッキーの設定と取得のサンプルが数が少ないようですね。
数少ないサンプル。 → とほほのCookie入門




sponsered link


posted by やすボーイ@成功コンサルタント at 2010年01月13日 15:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング関係
スタンフォード大学のプログラミングの授業が無料で公開されています。のでこれを視聴していきます。
「コンピュータサイエンス」や「人工知能について」などの授業があり、SNSのシステムまであるらしいです。

Programming Methodology の3まで見た。

アメリカの授業ってこんな感じなのかとわかります。早口で長いので結構つかれるかも。
もちろんeigoです。

参考記事: なんと無料です!スタンフォード大学のオンラインコース



sponsered link


posted by やすボーイ@成功コンサルタント at 2009年12月30日 11:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング関係
カテゴリ
サイト内検索です^^
カスタム検索
with Ajax Amazon
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。