自分も流れに乗っていろいろWEBサービス作っちゃいたいと思います。
twitterとかも使って、すごいことが出来そうな予感。
パイソンも覚えなきゃいけないし、mixiに続いて、携帯のメールアドレスが必要という問題もある。はやめに携帯の契約に行こうかな。それとも、ほかのWEBサービスづくり続けていった方がいいか。とにかく頑張らなきゃ。忙しくなってきた。
Google App Engineが何かよくわかる説明
・Google App Engineについて知っておきたいこと | Weboo! Returns.
<メモ>
現時点で対応している言語は Python のみ
ほぼ SQL と同一ではありますが独自の GQL という形式で記述が必要
一度,Google App Engine用に作ってしまうと,他の環境に移すことが難しくなります。
開発用のフレームワークとしては,標準で Django が利用可能
アカウントは一度作ると削除できない
・Google App Engine詳解:さっそくHello Worldから作ってみた -
・Google app engine まとめwiki - トップページ
・約半月で 4,000,000PV を華麗にさばく Google App Engine | Shin x blog すごい。
・Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法 - EC studio 技術ブログ
appspot.comですでに公開しているWEBサービスのまとめみたいな記事ないかな・・・
他の人がどんなサービス作ってるか調べなきゃ。
・hashtagsjp - Twitterのハッシュタグ検索・分析 -
追記:アカウント作りました。すぐ作ってアップしたいけど、パイソンの勉強もしないといけないし。アップロードやデータベースの使い方とかいろいろわからん;
ちなみに、リンク先で「アプリケーションは、3つまで」って書いてましたが、10個までいけるようです。
![]() | Google App Engine 実践リファレンス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
sponsered link