現場のSE, PGが考えるデスマる条件とは でスマなんてしたくないなホント
Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得
 いきなり言語系に行っちゃう人っているんですね。ぼくは、それで何ができるかの方が興味対象です。
どうも世間では、思ったよりDBエンジニアが不足している様だ
 じつは、DBはまだ使ったことありません。近々使う予定ですが。
よりそいプログラミングのすすめ おもしろいですね^^
「ソフトウェア工学」は矛盾語法か?
2008年度 下期 「未踏IT人材発掘・育成事業」 採択プロジェクトの決定について



sponsered link


posted by やすボーイ@成功コンサルタント at 2009年01月31日 16:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング関係
やさしいC++―まずは「C言語」からはじめよう!! (I・O BOOKS)
やさしいC++―まずは「C言語」からはじめよう!! (I・O BOOKS)米村 貴裕

工学社 2006-04
売り上げランキング : 28376

おすすめ平均 star
star他言語から初めてC++をやる方に・・・
star英会話と英文法の違い?
star入門書というより入門書の体験書

Amazonで詳しく見る
やさしいC++〈Part2〉クラスとオブジェクト指向 (I・O BOOKS)
やさしいC++〈Part2〉クラスとオブジェクト指向 (I・O BOOKS)米村 貴裕

工学社 2006-12
売り上げランキング : 30503

おすすめ平均 star
starC++を学ぶなら
star内容しっかりな萌える本
starこれは後編?

Amazonで詳しく見る
買ってくれた方ありがとうございます〜m(_ _)m


sponsered link


posted by やすボーイ@成功コンサルタント at 2008年12月28日 15:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング関係
プロジェクトの遅れを取り戻す方法10選 - IT業界を生き抜く秘密10箇条
あとで読む

-------------
その他の情報処理のリンク・・・

プログラマーに最適なデータマイニングの教科書 『集合知プログラミング』
集合知プログラミングがいったに何のか全然分かりません;;;

数学の問題集サイト「Project Euler」で頭の体操を
Project Euler」の紹介記事です。
Project Euler」は、頭の体操のための難しい数学&コンピュータ・プログラミングの問題集となっています。時間ができたらやってみたいな・・・こういうの大好きだから^^


sponsered link


posted by やすボーイ@成功コンサルタント at 2008年12月03日 12:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング関係
プログラマーを採用する際に重視すべき10の資質 - IT業界を生き抜く秘密10箇条
勉強になります(^0^)
図解入門 わかりやすいSEとプログラマーが知っておきたい会計知識―財務、簿記、管理会計の仕組みと基本スキル (How‐nual Visual Guide Book)図解入門 わかりやすいSEとプログラマーが知っておきたい会計知識―財務、簿記、管理会計の仕組みと基本スキル (How‐nual Visual Guide Book)
藤井 智比佐

グラス片手にデータベース設計 ~会計システム編 (DBMagazine SELECTION) 業務システムのための上流工程入門―要件定義から分析・設計まで グラス片手にデータベース設計~販売管理システム編 (DBMagazine SELECTION) 図解入門 よくわかる最新システム開発者のための要求定義の基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book) 業務別データベース設計のためのデータモデリング入門



sponsered link


posted by やすボーイ@成功コンサルタント at 2008年11月10日 16:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング関係
下流から見たIT業界: SEとPG、どっちが頭がいい?(1)
下流から見たIT業界: SEとPG、どっちが頭がいい?(2)
はてなのBMの人気記事です。

なるほどそのとおりだということばかりです。日本のIT業界は、問題が多いですね。

PGとSEをわけるのもよくない。オブジェクト指向は、設計とコーディングが同時にするものでありますから、ウォーターフォール・モデルの枠には、はまらないものですし、そう意味でも分けるのはおかしいし、
そういう時代ではないのだと思います。

ソフト開発会社の財産は人間ですから、経験させて技術力を高めようとしない会社は駄目でしょうし、(自分の力で学んでいく気概一番大切なのは当たり前ですが)そういう意味で、設計だけしてあとは、外注するなんてのはもってのほかだなあと。(そういう会社もあるって実際に聞きます)

残業ばかりさせて、疲れさせて、新しい技術を習得する気持ちを阻害する会社は、伸びていかないと思います。(きちんと余裕を持って日程を設定すればできないことではないはずです。)
なぜ、あなたはJavaでオブジェクト指向開発ができないのか―Javaの壁を克服する実践トレーニングなぜ、あなたはJavaでオブジェクト指向開発ができないのか―Javaの壁を克服する実践トレーニング
小森 裕介 入門がすんだ人がさらにればるアップするための良書です。

Javaのオブジェクト指向がゼッタイにわかる本―最初からそう教えてくれればいいのに! Javaの格言―より良いオブジェクト設計のためのパターンと定石 Effective Java プログラミング言語ガイド Javaの鉄則―エキスパートのプログラミングテクニック オブジェクト指向でなぜつくるのか―知っておきたいプログラミング、UML、設計の基礎知識―



sponsered link


posted by やすボーイ@成功コンサルタント at 2008年10月22日 22:55 | Comment(0) | TrackBack(3) | プログラミング関係
カテゴリ
サイト内検索です^^
カスタム検索
with Ajax Amazon
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。